間違えがばれない工夫──友人からの問いかけ(10)
2016年 03月 27日

(c) .foto project
続きはここに
▲ by tawashisroom | 2016-03-27 07:17 | 英語教育
2016年 03月 27日
▲ by tawashisroom | 2016-03-27 07:17 | 英語教育
2016年 03月 24日
▲ by tawashisroom | 2016-03-24 06:16 | 英語教育
2016年 03月 21日
▲ by tawashisroom | 2016-03-21 11:20 | 英語教育
2016年 03月 18日
ポイント1 「生徒にとって魅力を感じられる『できないこと』」を探すポイント2 「できないこと」を「できる」ようにするキーポイントを洗い出すポイント3 そのキーポイントが練習によって身に付くことを体験させるポイント4 その体験を実感させる
▲ by tawashisroom | 2016-03-18 06:34 | 英語教育
2016年 03月 14日
ア できないと思っていたことも、練習すればできるようになるんだという体験と実感イ 自分が間違えても周りの人は笑わないという確信ウ 伝えたい内容がすぐに英語にならないときには、回り道をしても伝えようという姿勢
▲ by tawashisroom | 2016-03-14 06:38 | 英語教育
2016年 03月 12日
▲ by tawashisroom | 2016-03-12 20:54 | 英語教育
2016年 03月 10日
▲ by tawashisroom | 2016-03-10 21:15 | 英語教育
2016年 03月 08日
▲ by tawashisroom | 2016-03-08 21:12 | 英語教育
2016年 03月 07日
ア パターンプラクティスだけでいいのか。(自分の中学時代)
イ skill-gettingとskill-usingは並行して行うべきなのか。(教壇に立ってすぐ)
ウ インプットしているだけでいいのか。(20代末から30代初め)
エ ゲームだけでいいのか。(30代初め)
オ 関心・意欲・態度をどう取り扱えばいいのか(30代初め)
カ 音読をどう工夫すればいいのか。(30代半ば)
キ 覚える活動をどうおもしろくするか(30代半ば)
▲ by tawashisroom | 2016-03-07 21:17 | 英語教育
2016年 03月 06日
【質問1】中学英語教授法で論点になってきたことの時代的推移と、現在問題になっていること。
【質問2】中学英語教育の中でも、基礎の基礎として、これだけはと叩きこむ事項というのはあるのか。
▲ by tawashisroom | 2016-03-06 18:17 | 英語教育
ファン申請 |
||